10倍粥をあげ始めて1、2週間が経ち、赤ちゃんもご飯を食べることに慣れてきたら、いよいよ野菜にも挑戦です★
初めてあげる野菜でよく使われるのが、にんじんです♩
野菜ペーストのいろいろな作り方がネットや本には載っていますが、
ズボラな私がやっている、簡単な作り方を紹介していきます!
野菜ペーストの作り方
時と場合により、次の2パターンで作っています♩
【鍋で茹でる】
1.鍋に水を入れ火を付ける
2.その間に、にんじんの皮を剥き薄く輪切りにする(薄く切ったほうが茹で時間の時短になります!)
3.鍋ににんじんをいれ、柔らかくなるまで煮る
4.フォークやすり鉢でつぶし、ゆで汁を少し加えながらペースト状にする
または
4.ブレンダーやミキサーでゆで汁を加えながらガーッとなめらかになるまでかける
★完成★
【電子レンジを使う】
1.にんじんの皮を剥き薄く輪切りにする
2.耐熱容器(私は100均の耐熱ボウルを使っています)ににんじんとにんじんが隠れるくらいの水をいれふんわりとラップをする
3.600Wで5分〜6分チンする(電子レンジによって加熱時間は異なるので、様子を見ながら調節してください)
4.箸がささるくらいの柔らかさになったら取り出す
5.フォークやすり鉢でつぶし、ゆで汁を少し加えながらペースト状にする
または
5.ブレンダーやミキサーでゆで汁を加えながらガーッとなめらかになるまでかける
★完成★
これは、カボチャやサツマイモ、ジャガイモなどほかの野菜にも応用できますよ♩
やっぱり、電子レンジを使うと便利です!
離乳食作りには、ブレンダーやミキサー、フードプロセッサーがあるととても時短になり便利なのですが、離乳食初期の量だとうまく回らなかったり、逆に不便な時があります。
少量なら、手で潰したりこしたほうが楽かなぁと私は思いました。
電子レンジで簡単!だしの作り方
最初は、素材そのものの味で十分ですが、しばらくしたらだしを加えて風味をプラスしてあげます。
そんなとき、時間がなくても電子レンジで簡単にだしが取れちゃう作り方を紹介します!
【材料】
かつおぶし 5g(小分けパック1袋)
水 200ml(1カップ)
これらを耐熱容器にいれ、500Wで2分チンするだけ!!
あとは、ざるや茶こしでかつをぶしをこして、フリージングすれば使いたい時にすぐ使えます★
冷凍の注意点、おすすめグッズ
よく、離乳食の本やネットに、小鍋で少量の材料を煮て、、、など書いてありますが、毎回そんな少しずつ作っていられません!!(笑)
手間と時間のことを考えると、時間のある時に下ごしらえを済ませて冷凍ストックするのが本当に楽チンです♩
離乳食を作っているときに赤ちゃんがグズることもしばしば、、、
離乳食作りは時間との勝負です!
下ごしらえしておくだけで、かなりの時短になります★
10倍粥や野菜ペーストは冷凍可能です!
しかし、冷凍する際は1週間ほどで全て使い切るようにしましょう。
1週間を過ぎると、酸化して風味が落ちたり、菌の繁殖につながります。
まだまだ免疫の少ない赤ちゃんですから、新鮮な野菜を使って冷凍ストックを作り、1週間で使い切ってくださいね♩
冷凍する際に私がいつも使っているのはコチラっ
じゃーーーんっ
リッチェルのブロックトレーです♩
ちなみに、15ml、25ml、50mlの3サイズ展開で、
私は25mlのブロックトレーを2つ、ローテーションして使っています。
下ごしらえした野菜をこのように
ブロックトレーに入れ、冷凍します。
完全に固まったら取り出し、チャック付きの密閉袋に入れて冷凍庫にストックしています。
このトレーは柔らかいので、左右にバキバキっと動かせばすぐ中身が取り出せます!
なのに、しっかりとした作りで、割れることなく繰り返し使えますよ♩
これは本当に離乳食作りの必需品です!
あとは調理する時に、このストックをいくつか組み合わせるだけなので、本当に楽チンです!
ちなみに解凍する際は、ブロック1つ分で500Wで約30〜40秒くらい電子レンジでチンすれば解凍できます。
(野菜やお使いの電子レンジによって加熱時間は異なるので、様子を見ながら調整してみてくださいね)
私はいつもブロック3つくらいでまず1分チンし、1回取り出してかき混ぜて追加で30〜40秒ほどチンしていますよ♩
離乳食作りは手間がかかりますが、冷凍ストックを上手く利用して、離乳食作りを楽しみましょうね♩