日本には、妊娠5ヶ月になると、戌の日に安産祈願をする風習があります。
そもそも、戌の日って?
私は妊娠するまで、「戌の日」という言葉を知りませんでした。
戌の日とは、十二支の11番目で、12日に1度やってきます。
妊婦さんは、妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に腹帯を巻いて祈願すると、
安産になると言われています。
これは、たくさんの子を産むにもかかわらずお産が軽い、
とても安産な犬の出産にあやかっているそうです。
戌の日が休日とは限りませんし、安産祈願のお参りはいつでも構わないそうです。
戌の日に限らず、戌の日のお参りを受け付けている神社では
毎日お祈祷を受け付けているところも多く見られます。
また、腹帯を持参すればよいのか、お腹に巻いていけばよいのか、
神社で販売しているものを購入すればよいのか、
地域や神社によって風習も違うようなので、
行こうと思うところに直接お問い合わせください。
神社によっては事前に予約が必要となる場合もあるので、ご注意ください。
服装は普段着で大丈夫です。
安定期とはいえ、まだつわりがおさまっていない妊婦さんもいると思うので、
お腹を圧迫しない楽な格好をおすすめします♪
ちなみに私は、ちょうど土日に重なる戌の日があったので、
その日に旦那の母親、私の両親、旦那と一緒にお参りしました。
腹帯は未開封のものを風呂敷に包み、持参しました。
地元では安産祈願で有名な神社、
さらには土日ということもあり、待合室には何組もの家族が。
順番に案内され、安産祈願していただきました。
帰りには、安産祈願のお守りなど色々いただけました。
初穂料も忘れずに。
安産祈願の謝礼として、初穂料(はつほりょう)も忘れずに持参しましょう。
神社に着いたら、ご祈祷の受付を行います。
祈祷申込書を記入し巫女さんに渡す際に、初穂料も一緒に渡すのが良いと思います。
私はこの際に、持参した腹帯も渡しました。
初穂料は基本的に、紅白の蝶結びの水引きの熨斗袋に入れましょう。
中に入れる金額は、謝礼の気持ちです。
神社によっては金額が決まっているところもあるので、
確認してみてください。
熨斗袋の上段には「御初穂料」、「御礼」、「御玉串料」などと書き、
下段には、ご自身とご主人の名前を連名でフルネーム書くか、
もしくは姓のみを筆ペンで書いてください。
腹帯とは?おすすめの腹帯を紹介♪
腹帯とは、妊婦のお腹に巻く帯のことで、大きなお腹を支えたり、
妊娠線や冷え予防を目的とするマタニティ用品のことです。
最近では、ぐるぐると巻くタイプだけでなく、
スポっと着用するだけの腹巻きタイプやコルセットタイプ、ガードルタイプなど
様々な腹帯が販売されています。
「岩のように頑丈な体で健康な赤ちゃんが生まれますように」
との願いが込められたと言われるさらしの腹帯の「岩田帯」。
数mのさらし布をぐるぐるとお腹に巻きます。
腹帯の販売で有名な会社「犬印本舗」の岩田帯を紹介します。
犬印妊婦帯 岩田帯タイプ
綿100%の吸湿性の良いさらしだから妊娠中のデリケートなお肌にも安心。
安産の守護神である犬をはじめ、おめでたい鶴や亀などがプリントされていて、
無地のさらしよりキュートです。
しかし、長さが約5.3mもあり、ご祈祷後の普段使いにはちょっと不便です。
私は、ご祈祷後もぜひ愛用したかったので、
腹巻きタイプの腹帯を購入することにしました!
実際に購入したのがコチラっ
じゃんっ
ふわふわパイルボーダー妊婦帯 腹巻タイプです!
腹巻きタイプにした理由は3つあります!
1.上げ下げせずにそのままトイレができる!
2.装着がラク!
3.締め付け感がなく、就寝時も着用できる!
また、腹巻きだけでなく、
妊娠後期に下腹部から支える補助ベルトもセットになっていたのが決め手です★
薄めのパイル地なので、夏場でも使えます。
妊娠初期は腹巻きだけ使用し、
妊娠後期は腹巻きの上に補助ベルトを装着してください。
この補助ベルトがまた優秀なんです!
妊娠後期に入るにつれ、どんどんお腹が大きくなってきます。
それと同時にやってくるのが、辛い辛い腰痛です。
この補助ベルトをするとしないとでは痛みが全然違います!
下腹部からお腹をしっかりと支えてくれるので、
痛みを緩和してくれますよ♪
週に数回洗濯して少しヨレてしまっていますが、
パイル地なのに毛玉はできにくいのが嬉しいです。
生地もすごい柔らかくて気持ち良いですよ♪