「 投稿者アーカイブ:saebom-mam 」 一覧
-
-
時短幼児食!ワンパンピラフ☆
2018/07/05 -育児
もうすぐ1歳9ヶ月になるのに、いまだにお肉を食べてくれない娘さん。 ひき肉なら食べてくれるのですが、ハンバーグや唐揚げなど肉の塊が口に入った瞬間「べー」と出してしまいます。 野菜と一緒に口に入れてもお ...
-
-
手足口病の発症!症状と対処は?
2017/09/25 -育児
妊娠前、妊娠中はほとんど風邪知らずだった私。 しかし、娘を産んでからは育児疲れで免疫力が落ちているのか、よく体調を崩すようになってしまいました。 そんな折、いつものように託児所へ娘を迎えにいくと、なん ...
-
-
妊娠中&産後は膀胱炎に要注意!!
産後、二十数年生きてきて初体験したことがあります、、 それは、、 膀!胱!!炎!!!!!!!!(笑) 私昔からよくトイレを我慢してしまう癖があって、でも一度も膀胱炎になったことがなく、自分には無縁のも ...
-
-
離乳食作りに役立つグッズ!おすすめ3選★
2017/09/19 -おすすめグッズ
もうすぐ娘は1歳になろうとしています。 あっという間だなぁ。 これまでズボラながらも毎日かかさず離乳食を作ってきて、とても役に立つ!買ってよかった!グッズを紹介したいと思います♩ 1.リッチェル わけ ...
-
-
♡10ヶ月記念♡
2017/09/18 -娘のこと。
生後10ヶ月になりました♩ だいぶ前髪も伸びて、毎日しばっていたのですが、、、 じゃーーーんっ ついに美容院デビューを果たし、 念願のパッツンにしました〜♡ どれだけ暴れるだろうとびくびくしていました ...
-
-
離乳食初期!野菜ペースト&簡単だしの作り方
2017/07/19 -育児
10倍粥をあげ始めて1、2週間が経ち、赤ちゃんもご飯を食べることに慣れてきたら、いよいよ野菜にも挑戦です★ 初めてあげる野菜でよく使われるのが、にんじんです♩ 野菜ペーストのいろいろな作り方がネットや ...
-
-
♡9ヶ月記念♡
2017/07/16 -娘のこと。
生後9ヶ月になりました♩ 最近は、 一緒に紫陽花を見に行ったり〜 今年初めての花火もしました* 娘にとっては初めての花火。 じーっと見てはいたものの、これはなんぞやと言わんばかりの無表情(笑) 娘にと ...
-
-
初めての離乳食!10倍粥の作り方★
2017/06/19 -育児
生後5ヶ月を過ぎた頃から、いよいよ離乳食をスタートさせる方が多いのではないのでしょうか♩ 私は周りより少し遅く、生後6ヶ月頃から離乳食をスタートさせました。 まず、何をあげればよいのか、何を用意すれば ...
-
-
♡8ヶ月記念♡
2017/06/16 -娘のこと。
生後8ヶ月になりました♩ ハイハイできるようになったと思えば、つかまり立ちもできるようになった私。 時にはつかまり立ちをしながら片手離しをして得意げな表情を見せてくれるよ。 ハイハイのスピードもあがっ ...
-
-
♡7ヶ月記念♡
2017/05/16 -娘のこと。
生後7ヶ月になりました♩ 寝返り返りできるようになったり、ひとりで座れるようになったり、ズリバイでどんどん後ろに下がっちゃう私。 毎日成長を見せてくれるよ。 昨日できなかったことが今日できてる。 明日 ...
-
-
買ってよかった!お役立ちグッズ★
2017/04/20 -おすすめグッズ
ここ最近で本当に買ってよかった! もっと早く買えばよかった! と思った、超オススメグッズを紹介したいと思いますっ!! 珪藻土マット まずはコレ!!↓ 【2000円オフで2990円】 珪藻土バスマット ...
-
-
♡6ヶ月記念♡
2017/04/16 -娘のこと。
生後6ヶ月になりました♩ なんと! 6ヶ月になった日に、ついに寝返りできるようになりました!! コツを掴んだのか、一人でコロコロして気づいたらうつ伏せになっています(笑) でも、寝返りしてまた戻ること ...
-
-
毎日の必需品!母乳パッドの消費がすごい
いきなりですが、皆さん、Amazonのランキングのベビー&マタニティ部門で上位を占めている商品って何か知っていますか? そう、母乳パッドなんですよ(笑) なんだか意外ですよね? でもそれだけ需要がある ...
-
-
♡5ヶ月記念♡
2017/03/16 -娘のこと。
生後5ヶ月になりました♩ 自分の足を見つけてよく掴むようになったり〜 動物園に行ったり〜 うつ伏せがだいぶ長いことできるようになったり〜 朝起きたら横向きで寝ていたり〜 寝返りまでもう少しかな?♩ い ...
-
-
愛用中!ベビービョルンの抱っこ紐♩
お出かけやお散歩の時に欠かせないのが、抱っこ紐! 私の場合、外出中に限らず、家事をしたいけど泣き止んでくれないときは家の中でも抱っこ紐を使っちゃってます(笑) ちなみに、私が愛用している抱っこ紐はコレ ...